今回は、「読点を打ちすぎると、かえってそれは誤解の元になる」という話をしていきたいと思います。

文章を書く際は、適切な箇所に「読点」を打たなければなりません。

そうしないと、書き手が本来、意図していたことが正確に伝わらないことがあるからです。

ただ、その「読点」も、打ちすぎると誤解の元になってしまうことがあります。

今回も『ハイパワー・マーケティング』のなかから、例を挙げてみたいと思います。

それでは、さっそく見ていきましょう。

親切で打ったはずの「読点」であっても・・・

今回取り上げる『ハイパワー・マーケティング』(角川書店)は、マーケティングの世界的権威であるジェイ・エイブラハムが著した本を翻訳したものです。

その中の第9章に「ダイレクトメールは1万人の営業部隊」というものがあります。

その冒頭部分に、以下のような文章があります。(以下、引用です)

なお、読みやすくするために、1行ずつ改行し、空白行を入れました。

一見、適切に読点が打たれた、読みやすい文章のように思われるかもしれません。

しかし、不要な読点が打たれているため、かえって「誤解の元」になってしまっているのです。

問題は、「当てはまる」のあとに打たれている読点です。

ここに読点を打ってしまうと、「ぴったり当てはまる」というのは、「営業部隊」にかかってしまいます。

ふつう読点というものは、それを打つことによって、「その直後にはつながりませんよ」ということを読み手に伝えるわけです。

しかし、このくだりでは、「ぴったり当てはまる」のは「見込み客」のはずです。

もしも「訪ねることができます。」で、この文章が終わっていれば、「当てはまる」のあとの読点は必要になります。

でも、この場合は、そのあとにもさらに続くわけです。

以下は改善文になります。

ただ、このように読点を打たないと、それはそれで読みづらい感じがしてきます。

これに対する解決策は2つあります。

それをつぎに述べてみたいと思います。

適切な位置に読点を打つ

2つある解決策のうち、1つ目は以下になります。

このようにすれば、読みやすくなったうえに、先ほどのような誤解もないのではないでしょうか?

そして、もうひとつの解決策はカギカッコで囲う、というものです。

いかがでしょうか?

カギカッコで囲っても、こちらの意図が、誤解されることなく読み手に伝わるのではないかと思います。

・・・

以上、この記事では、「読点というものは、打ちすぎてしまうと、かえって誤解の元になる」という話をしてきました。

参考になれば幸いです。