今日は、いつものように、マーケティングの世界的権威であるジェイ・エイブラハムが著した『ハイパワー・マーケティング』(角川書店)のなかの文章を添削してみたいと思います。

この本は、その内容に関しては「天下一品」なのですが、文章に「つたない箇所」が多々あるのです。

ということで、コピーライター兼校正者の私からしてみれば、添削できる絶好の材料でもあるわけですね。

今回の記事では、読点を打たないと、読みづらくなるだけではなく、読み手に誤解を与えてしまう、という話をしたいと思います。

そのほか、「主語の混在」という問題点も取り上げたいと思います。

本来はテーマを分けるべきですが、「添削」という性質上、いろいろな問題点が一緒に見つかってしまうことがあるのです。

それでは、さっそく解説していきましょう。

追加購入してもらうための「3つのテクニック」

ここからは、いきなり文章の添削に入るのではなく、まずは、その章で語られている「内容」からお伝えしていきたいと思います。

そのような順番で解説したほうが、あなたに、添削の内容がより伝わると判断したからです。

・・・

ジェイ・エイブラハムによれば、クライアントが得られる最終的な利益を増やすためには、3つの方法があるといいます。

つまり、クライアントに何かを購入してもらう際、お得な価格で「追加購入」いいかえれば「ついで買い」をしてもらうということです。

そのような追加購入をしてもらうことで、クライアントの「満足度」はさらに上がり、販売者も売り上げがあがるのです。

さてジェイ・エイブラハムは、追加購入の方法には以下の3つがあるとしています。

  • 商品やサービスを追加する
  • 購入できる量やサービスを受けられる時間の選択肢を増やす
  • 組み合わせを増やす

(2つ目の文章こそ、今回の「添削対象」である「読点が抜けた文章」なわけですが、これに関しては、のちほど解説します)

簡単に説明すると、1つ目は、車を買ったときに、サンルーフなどのオプションを付けるようなケースです。

2つ目については、お客さんが何かの商品を1つ購入しようとしたとき、たとえば2つ分の価格で3つの商品が購入できるようにするといったケースです。

お客さんは、その提案を「お得」に感じますので、より多くのお金を支払ってくれる可能性が高くなります。

それは、何かのコンサルティングなどの「サポート期間」にも同じことがいえます。

3つ目は「組み合わせを増やす」というものです。

マクドナルドなどでは、はじめから商品が組み合わされて「セット販売」されています。

このようにすることで、お客さんは、よりお得に購入でき、売り手側も、より多くの利益が得られるわけですね。

さて、問題は、上記3つのうち2つ目です。

それをこれから見ていきましょう。

しっかり読点を打たないと意味が通じない

さて、先ほどご紹介した2つ目の文章と、そのあとに続く補足の文章を引用してみたいと思います。

(なお、読みやすくするために、1行ずつ改行しました)

まずは、タイトル部分から見ていきましょう。

今の状態では、「購入できる量やサービス」を受けられる・・・このように読んでしまう人も出てきます。

しかし、実際は、以下のように伝えたかったはずです。

「購入できる量やサービスを受けられる時間の選択肢を増やす」

・・・

さらにいえば、以下のように「選択肢」の部分をカギカッコで囲うと、より読みやすくなります。

「購入できる量やサービスを受けられる時間の選択肢を増やす」

・・・

そのほか、この場合、「時間」ではなく「期間」が適切な表現といえます。

補足の文章のなかでも「期間」という言葉が使われていますよね?

それを修正すると、以下のようになります。

「購入できる量やサービスを受けられる期間選択肢を増やす」

・・・

さらに、もっと突き詰めれば、文中で「を」が2回使われていますので、以下のように最初の「を」を「が」に替えるとよいかと思います。

「購入できる量やサービス受けられる期間選択肢を増やす」

では、つぎは補足説明の箇所を見ていきたいと思います。

主語が混在していると、わかりづらい

もう一度、先ほどの全文を掲げてみます。

1行目は、とくに問題はありません。

2行目に関しては、主語を入れると「わかりやすい文章」になります。

以下は改善例です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、クライアントが自動的にサービスを受け続けたい期間はどれほどでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・

ただ問題は、3行目の文章です。

この文章には、2つの主語が混在してしまっています。

「提供しない」のは販売者であり、「選べない」のはクライアントです。また、最後の「しない」の主語は販売者です。

このように、2つの主語が入り混じっているため、非常にわかりにくい文章になってしまっているのです。

さらにいえば、読点が打たれていないため、「クライアントに必要な」と読むのか、それとも「必要な質や量」と読むのか、判断できない文章になっています。

以下が改善例になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クライアントが、必要としている質や量の選択ができなかったり望んでいるよりも短い期間しか選べなかったりしないでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただ、「否定の表現」になっていますので、文章全体に「違和感」があります。

そこで「肯定口調」にしてみました。

ちなみに「肯定口調」にした場合は、「クライアントが」のあとの読点は省いてもかまいません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クライアントが必要としている質や量、もしくは、望んでいる期間を自由に選べるようにしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初の文章とくらべて、すっきりと主旨が伝わる文章になったのではないでしょうか?

もしくは、以下のように書いてもよいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クライアント自身に、彼らが必要としている質や量、もしくは、望んでいる期間を自由に選んでもらうようにしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのほうがいいかもしれませんね。

さらにいえば・・・

なお、細かいことをいえば、2行目の文章で、「量と質」という順番で伝えているのですから、3行目の文章でも、この順番で伝えたほうが文章が整って見えます。

そこから考えると、タイトルには「質」という言葉を入れたほうがいいですね。

以下が改善例になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「購入できる量や質、サービス受けられる期間選択肢を増やす」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただ、このようにしてしまうと、今度は、「購入できる量や質」という部分が、「が受けられる」にかかるようにも見えてしまいます。

それを防ぐには、以下のようにしたらいいかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「購入できる量や質の選択肢、サービス受けられる期間の選択肢を増やす」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・

最後に、ここまでの改善例をまとめてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「購入できる量や質の選択肢、サービス受けられる期間の選択肢を増やす」

クライアントが、適切な量や質の商品・サービスを購入できるように助けましょう。

また、クライアントが自動的にサービスを受け続けたい期間はどれほどでしょうか。

クライアント自身に、彼らが必要としている量や質、もしくは、望んでいる期間を自由に選んでもらうようにしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、参考になれば幸いです。