ブログやサイトを運営する際、「キャラ設定」はどう考えたらいいのでしょうか?

結論からいえば、訪問者に「キャラクターのイメージ」を確実に伝えることができるのであれば、「キャラ設定」は有効です。

ただ、もしも「そのイメージ」を訪問者に伝えることができないのであれば、「キャラ設定」には大きな危険が潜んでいる、といえるのです。

この記事では、まずはじめに、キャラ設定に潜んでいる「落とし穴」について解説し、そのあと、「キャラ設定が効果を発揮するケース」について解説したいと思います。

キャラ設定に潜んでいる「落とし穴」

キャラ設定に潜んでいる「落とし穴」とはいったい何でしょうか?

キャラ設定しているブログやサイトは多く見かけますが、そのほとんどは、運営者自身だけが盛り上がっているだけ、だったりします。

つまり、そういったブログやサイトの運営者は、「なんらかのキャラ」を自分のなかで設定したうえで記事を書いているわけですが、そのキャラクターのイメージが、読み手に伝わっていないのです。

ふつう、ブログやサイトに初めて訪れる人は、検索結果からやってきます。

検索者は、「なにか知りたい情報」があって検索ボックスにキーワードを打ち込み、その後、どこかのブログやサイトに訪問するわけです。

その際、検索者にしてみれば、「知りたい情報」を知ることさえできればいいのであって、べつに「面白い記事」を読みたいわけではありません。

ですから、ブログやサイトの運営に際しては、「キャラ設定」というのは、それほど重要なものではないわけです。

そのうえ、「キャラ設定」をしているブログやサイトの多くは、そのキャラのイメージを訪問者にうまく伝えられていないがために、「誤解されるような文章」になってしまっているのです。

たとえば、運営者が「ワイルドなキャラ」をイメージして記事を書いたとしても、そのイメージが訪問者に正しく伝わらなければ、「無礼な文章」と思われるかもしれません。

そのほか、運営者が「親しみのあるキャラ」をイメージして記事を書いたとしても、もしそのイメージが訪問者に正しく伝わらなければ、「なれなれしい文章」と思われるかもしれません。

よって、ブログやサイトの「キャラ設定」に関しては、設定したキャラのイメージを訪問者に確実に伝える自信がある場合を除いては、できるだけキャラ設定はしないほうがよいのです。

あくまでも、まだ見ぬ訪問者を敬い、丁重に「おもてなし」するような意識で、「質の高い情報」をしっかりと伝えることこそが大切なわけですね。

キャラ設定が生きるケースとは?

ただし、「キャラ設定」が有効になる場合もあります。

もしあなたが、設定したキャラクターを訪問者に確実に伝えることができるのであれば、その「キャラ設定」のおかげで、訪問者をその文章にグイグイ引き込んでいくことが可能になります。

たとえばブログやサイト上に、運営者の動画を掲載すると、「運営者のキャラクター」が訪問者に伝わりやすくなるわけですね。

しかし、そのような動画を掲載せずに、たんにイラストや文章によってキャラクターを伝えようとしても、初めてブログやサイトに訪問してきた人には、そういったことは、なかなか伝わらないものです。

その結果、キャラを設定して気分が盛り上がっているのは「運営者だけ」で、訪問者には、何のことかわからない記事になってしまうのです。

本来、こちらが伝えたい「前提となるイメージ」が、訪問者に伝わっていないからです。

ですから、もしブログやサイトで「キャラ設定」をするのであれば、「教師」「年収〇〇円稼いでいる人」「看護師」「子育てママ」「主婦」といった”おおまかなイメージ”だけを伝えるのがベターです。

そういった、多くの人がすでに認識している「一般的なイメージ」であれば、一瞬で訪問者に伝わるからです。

それ以上ふみこんで、たとえば「性格上のキャラ」を設定しようとすると、訪問者に伝わらないという事態を招きやすくなるわけですね。

・・・

・・・

以上、ブログやサイトにおける「キャラ設定」について解説してきました。

ブログやサイトにおいて、もっとも大切なことは、「何かの情報」を求めてやってきた検索者に対して、「その人が求めている情報」を、できるだけそのままの形で素直に提供することです。

ぜひ、ブログやサイトで「キャラ設定」をする際は、ここまででお伝えしてきた注意点を念頭におきながら、慎重に決めていってください。